頑張る受験生におすすめのこたつテーブル!頑張れ受験生!
このページの内容です(目次)
受験生が使う最適なこたつテーブルとは?
中学3年生、高校3年生の受験生にとってこたつテーブルはとても便利で重要なものです。夏は通常の勉強机として使えて、冬の追い込み期には暖房器具として活躍できます。しかも同じテーブルでそのことが可能です。環境を変えず慣れ親しんだテーブルで勉強できて合格に向かって一直線です。今では小学6年生も受験生になる場合もおおいですね。家族一丸で静かに応援してあげてください☆

長方形ならノート・本などを置くスペースが確保できる
受験生に最適のこたつテーブルにはNGもある

立派な彫刻の入ったローテーブルこたつ
選び方の基本はデザインではありません。実用性ですね。
ポイント
ローテーブルタイプよりも椅子に座って勉強できるハイタイプがおすすめです。椅子が使えるこたつテーブルが最も適しています。(個人差はあります。床に直に座った方が能率がいい場合は無理にハイタイプにせずに、ローテーブルを使いましょう)
受験生にハイタイプのこたつテーブルが適している理由
- 椅子が使える(だらけにくい・長時間座れる)
- 身体に優しい(脚や腰への負担が床に直に座るより少ない)
- ONとOFFを切り替えられやすい
- 集中できやすい
◎1番は座った経験で判断していただければわかると思います。病院の待合室は雑魚座りではなく、どこでもソファや椅子に座るようになっています。椅子は長時間座るのにも適しています。
◎2番は「勉強中は椅子に座る、休憩時にはそこから離れる」という習慣になり、オンとオフのメリハリができます。ローテーブルだとちょっと疲れたらすぐに横になってしまいます。
◎3番、学校の勉学や職場でのデスクワークは、ほぼ椅子付きの机で行われています。このことからわかるように、勉強に集中するには正しい姿勢で椅子に座って行うのが適しているといえます。
受験生におすすめのこたつテーブルの条件とは?

受験生におすすめのこたつテーブルはこんなタイプです!
- 椅子に座っては入れるハイタイプのこたつ
- 一人用の大きさのこたつ
- 正方形よりも長方形
- 今使っている机をこたつにする
- 勉強に集中できるこたつ一体式の空間
ポイント
ポイントは、集中できる環境をつくること。作業性の良いテーブルスペース。長く机に向かえる姿勢が維持できることなどです。
ハイタイプを使う場合は、椅子の高さやクッションや座布団にも気を使いたいですね。
独り占めのパーソナルこたつが受験生向き
パソーナルこたつというモノがあります。コンパクトな一人用のこたつです。一人以外では使えないので一人部屋や独りで勉強・仕事をする方に最適です。せまいお部屋のこたつとしても便利かも!

正方形のパーソナルこたつ
▲コレがパーソナルこたつです。受験生が集中できる環境に。省スペースを有効利用できるこたつとしても使えます。

長方形のパーソナルこたつ
▲(上)58cmのこたつです。(下)70cmのパーソナルこたつです。流通量がまだが少なく、品切れが多い分類のこたつです。長方形の方が、サブスペースが生まれて断然使い勝手がいいです。(参考書を開いてノートを書く、勉強しながらコーヒーを置くスペースができるなど)
●詳しくは、下記こたつ販売店の「一人用こたつ」のページでご覧ください。
楽天さんで探す!今どきの「パーソナルこたつ」あれこれ!
デスクヒーターで「受験生に最適なこたつ」に早変わり!
デスクヒーターを使って簡易こたつを自分でつくる
これは特別な方法です。新しいこたつを買わずに今持っているデスクをそのまま使う方法です。勉強机、仕事用の机に向いています。寒さ対策でOLさんも使っています。もちろん受験生にもおすすめです!
デスクヒーターとは?

今使っている机が、こたつになるから違和感なく使える!
●机に後付けで切るヒーターです。天板の裏やサイドに取り付けることができます。足の寒さ対策に最適です。冬だけでなく夏場のエアコンの効きすぎたオフィスでも活躍しています。取り付けにはマグネットを使うモノが主流になっています。
▲こたつのフラットヒータのように見えます。カバーを取り付ければ温かさを逃さない簡易こたつのような形になります。
新規でこたつを買わずに、今ある慣れ親しんだ机を暖房器具にできます。エアコンをつけても足が冷たい!寒い!という人やこたつでは熱くなりすぎて眠たくなるという人に最適です。暖房器具としてこたつほど温かくありませんが、とりあえずこれで寒さ対策ができるので勉強に集中しやすいと思います。また、狭い部屋で新たに「こたつ」を置く余裕がない場合にもおすすめです。
デスクヒーターを使えば、慣れ親しんだ今使っている机が簡易こたつになる!経済的!省スペース!
受験生が勉強に集中できる!一人部屋のデスクはこれがいい!
デスクにヒーターがついてないけど省スペース化が図れるシステムベッド!で勉強がはかどる!
こたつも置けます!勉強に集中できる特別なエリアを作れるので受験生に人気!
- 狭い部屋に最適!
- 勉強机と棚をセット!
- すぐ寝れる!起きたらすぐテーブル!時短になる!
- システムベッドで快適な勉強ゾーンが作れます!
- 勉強に集中できる!
一人部屋に最適のシステムです。テーブルを低めに設定する場合は1畳くらいのホットカーペットと組み合わせるといいかも!机がないタイプではこたつを置くことも可能です。
システムベッドと先ほど紹介したヒーターを合わせるのもお勧めです。自分だけの暖房エリアが作れます。
受験生が使うこたつテーブルの注意点!
▼こんな感じでソファと組み合わせることは厳禁です!
このタイプのこたつテーブルとソファが組み合わさると最悪です。家族の方には天国のような居心地ですが、受験生にとっては地獄です。我慢との戦いになります。「ちょっと一息」が重なると「休憩」になります。「休憩」から抜け出せなくなると「休日」になってしまいます。(⇒こたつに合うローソファ選び)
快適なこたつほど受験生には不向きですね。
受験生用のこたつテーブル注意点3つ
- ローテーブルのこたつテーブルは不向き
- こたつテーブルとソファと組み合わせない
- テレビやゲームを近くに置かない、勉強部屋を用意する
◎1番は勉強する姿勢として大事なことです。あぐらをかいて座るより椅子に座って勉強をする方が身体にも優しく、集中力も持続します。(小学校から大学校まで勉強は椅子に座って行っています。市場で販売されている勉強机は椅子付きです。)
◎2番のソファーとの組み合わせですが論外ですね。「ちょっと休憩」が明日の朝になってしまいます。コレが毎日続きます。頭の良い子供を育てるには頭の良い親の判断も必要です。
◎3番はこたつテーブルで勉強する環境作りです。2番のソファもリビングにあれば問題ありません。勉強する部屋は勉強に集中できる環境にしてあげることが大切です。勉強部屋を用意しましょう。部屋が少ないときは、パーテーションなどを利用しましょう。居住と勉強エリアを分けることが大事です。「息抜きのために」「息抜きも大事」「小休憩」を優先すると結果は良い方向に向かいません。それらのことは、ほっておいても勝手にします。親がつくることではありません。
受験生にこたつ ギャラリー
椅子に座って勉強できるハイタイプのこたつ
▲ハイタイプ用の掛け布団
▲1人用ハイタイプ
▲高さ調整タイプ・ハイタイプのこたつテーブル
フトンレスリビングこたつテーブル 長方形(90cm×80cm)
▲とてもおすすめのハイタイプこたつテーブル。受験生や勉強用に最適のこたつです。
◎一般のリビングの机や食卓は65㎝前後でつくられています。勉強机の高さは70㎝前後が適当とされています。おおよそ60㎝から72㎝の範囲の高さがあるこたつテーブルを選べば大丈夫です。しかしこのサイズのこたつは数が少ない傾向にあります。シリーズによっては冬場になると全滅することもよくあります。⇒こたつテーブルの高さについて
対策としては・・・
- 早めに目を付けて購入する
- 高さ調整できるこたつテーブルも視野に入れて選ぶ。(70㎝くらいまで上がるもの)です。
◎なかなか見つけることが難しいタイプのこたつテーブルですが、その分、見つけられた時にはライバルに差をつけれるかもしれません。
おしゃれこたつ特集

★欲しかった希望のこたつが見つかる!お洒落なこたつテーブルがズラリ!スクエア、長方形、丸型、楕円、鏡面仕上げ、北欧調のこたつテーブルを多数ご覧いただけます!楽天の各ショップのオシャレなこたつテーブルを見ることができます。ぜひ、ご利用ください。
受験生とこたつテーブルまとめ
受験生におすすめのこたつテーブルは椅子が使えるハイタイプのこたつテーブルです。学校と同じ姿勢で机に向かうことでけじめが付きます(勉強するときは椅子に座る=勉強モード)。ハイタイプのこたつがなかなか見つからない場合は、60cm以上に高さ調整できるテーブルもおすすめです。参考にしてください。
受験生にとって環境作りは大切です。周りが応援できることは勉強だけに集中できる良い環境にしてあげることです。息抜きばかりを提供することが良い環境ではありません。自分では何の役にも立てないので、ついつい甘やかしたり、労をねぎらったりしがちですが、注意したいですね。